小学校入学前に必ずあるのが、就学時健康診断です。
地域によっては就学時健診・就学前健康診断などというらしいですが、どれも同じようなことを行うようです。
基本的に健康状態や発達状況などを調べ、小学校に入るための調査と準備をするかんじです。
一人目だとどんなことをやるのかわからないし、小学校にいくのも初めてだと不安になってしまいますよね。
今回は就学時健康診断の親の服装や持ち物は?面談・知能検査・発達検査はどんなことするの?を紹介します。
目次
就学時健康診断の親の服装や持ち物は?
気になるのは当日の服装や持ち物ですよね。
ひとりめだと小学校に行ったこともないし、様子がわからないので心配になります。
しかも嫁いで違う土地に来たならなおさらです。
保育園だとお迎えに行って、すぐに家に帰らないとごはんの時間に間に合わないなどスケジュールがギリギリで他の保護者とゆっくり話す時間もなく、なかなか情報交換も難しいんですよね。
学時健康診断の親の服装
就学時健康診断で気になるのは当日の親と子の服装ですよね。
地域によって違うと思いますが、基本普段着でよいです。
■親の服装
きれい目のワンピースなどを着てくる方もいますが、子供が主役ですから。
それに子供だけが健診にいって、保護者は教室で待機になるのでそれほど気にする必要はありません。
Tシャツやジーンズの方が多かったですね。
保育園、幼稚園の参観日にいくときの恰好が無難です。
■子供の服装
就学時健康診断は午後から行われることが多いため、午前中は保育園、幼稚園に行きそのまま園から行くことになります。
(私の地域の場合です。違う場合もあります)
保育園の隣が小学校ということもあり、一度かえって着替えるということはなかったですね。
普段着でよいですが、
身長、体重など健診を受けるので脱ぎ着のしやすい恰好がよいです。
女の子はワンピースを控えたほうが良いです。
就学時健康診断の持ち物は?
■ハンカチ
お手洗いの場所を確認
和式、様式
厚手のタオルハンカチ
■携帯スリッパ
学校で来客用のスリッパが用意されていないことも
■大きなカバン
少し大きめの鞄が便利学校から資料をもらうのでA4サイズが入るものを用意
■学校から渡された書類
健康診断を受けるときに必要となります。検査結果の記載もされるので必ず持っていきましょう。
通っている病院、既往歴、予防接種の記録などを書く欄があります。
保育園。幼稚園の入園時にも同じような書類をかいていると思います。
面談・知能検査・発達検査はどんなことするの?
就学時健康診断の当日のながれと検査内容などを書いていきます
就学前健康診断ってどんなことするの?
簡単な健康診断と子供の簡単な面談をする
保護者は別の教室などで待ち、上級生がつれてってくれます
- 学校到着
- 受付
- 面談
- 身体測定
- 学校到着
- 受付
- 面談
- 名前
- 通っている保育園・幼稚園
- 友たちとあそんでいる遊びなど
- 身体測定
- 身長
- 体重
- 視力
- 聴力
- 歯科
学校へは自転車、徒歩で向かいましょう。
仕事していると時間がギリギリなんですが、駐車場が用意されていないので余裕をもっていけるようにします。
13:00頃受付スタートですが、受付時間が30分ほどあるので13:15までに入れるようにしたいです。
面談というと堅苦しいですが、簡単にいうと子供の面接です。
保育園や幼稚園の入園時にもあったと思います。
■面談できかれること
注意するポイントは「~です」といえるようにしておくこと。
いちよう先生なので、ため口だと印象がわるくなってしまいますからね。
答えを用意しておいて何度か練習しておくのもよいです。
実は私の子は保育園入園時に自分の名前が言えなくて、落ちたことがあります。
発達障害があるのも原因のひとつだったんですが、質問されているのがわからなかった。
なんてことにならないようにしておくのも大事です。
子供ひとりで健診をうけることになるので注意する点を上げます。
事前にはかる練習をしておくとよいです。
身長計にまっすぐたつ、かかとは下に着ける
体重計の真ん中にのる
視力検査をしたことがないのでとまどうことがあります。
指でできるのか左右をいうのか、文字を読むのか?
どんなタイプになるのかわからないので、事前に視力表をダウンロードして練習するとよいです。
メガネ屋さんのサイトに視力表があります。
メガネのアイガン視力表はこちら
聴力検査も初検査ということになります。
ヘッドホンをつけたこともないと、戸惑ってしまいますね。
音が鳴ったら押す。
どちらから音がするかな~。なんてヘッドホンを使って練習しておくとよいです。
歯科検診も虫歯がないと初めてになります。
口を開ける練習をしておくとよいです。
就学時健診当日はここをチェック
初めて入る小学校は年長さんにとってわくわくする場所
黒板や教室の掲示板、円のものより大きくなる遊具など子供たちにはちょっとかっこいいと思えるものがいっぱいあります
親が待つ場所は教室であることが多いため、実際小学生が使う持ち物を知る機会でもあります。
実際に持っている色はどんな色が多いかなど気になる点。
現在では多様なランドセルがあるため迷ってしまいますよね。
色の種類も多いですが、まだ男の子=黒、女の子=赤のイメージですから。
地域性によって好まれる色も違うので実際に見てみるのもよいです。
在校生の持ち物でサブバックや上履き入れ、給食袋など手作りが必要な場合も
どんな記事が名前の場所などチェックしてみましょう
和式トイレの学校もまだあるようなのでトイレの種類や手洗い場などもみておくとよいです
横長のランドセルは入らないことも
どのくらいの大きさかも確認しておくとよいです。
ロッカーにランドセルや荷物を入れる練習もしておくと就学時に支度であわてることもなくなります。
実際に机などにかかっている荷物を見てどのくらい持ち歩いているのか確認しましょう
保育園や幼稚園ではコップ付きの水筒をつかっていることも多いです。
小学生になるのみタイプの水筒が必要になります。
またキャラクターものの水筒を持つ子も減ってきます。
知能検査・発達検査はどんなことするの?
馴染みのない知能検査、発達検査ですが、発達の問題を保育園、幼稚園で指摘されていなければないことがあります。
発達に心配があり、検査を受ける予定があるとどんな検査をするのか気になるところですね。
知能検査はどんなことするの?
発達障害を疑われる人が小学校入学前に受けるのが、「WISC™-IV知能検査」です。
知的障害の手帳「愛の手帳」などをとるときにもIQ測定するときに使われています。
日本文化科学者公式サイトはこちら
小学校入学前の半年前以上前に受ける必要があるため、1年以上前から発達外来に通っている必要があります。
■実際の検査は?
子供だけが部屋に入れられ、専門の医師と問題を解いていきます。
30分~2時間くらいかかります。
検査の内容はあらかじめ伝えられることがなく、子供もどんな問題がでたのか覚えていないので詳細はわかりません。
あらかじめどんな内容が出るかわかってしまうと正確な結果がでなくなってしまうため、こういう方式がとられています。
■検査結果は?
後日すべてのテストを採点して総合的な判断をします。
発達検査はどんなことするの
言語での発達のことを発達検査ということもあります。
今回は身体の発達として小児科で検査をしました。
レントゲンや血液検査などをしました。
どんな動作ができるのか?
なにができないのか?
などを総合的にみて医師が判断します。
[ad6]
就学時健康診断を当日欠席した場合は?
風邪や感染症など病気で健診予定日に行けなくなった場合にどうすればいいんでしょうか?
就学時健康診断をうける小学校に連絡する
病気などで就学時健康診断が受けられないことがわかったときは、早めに小学校に連絡する。
まずはあわてずに小学校に連絡するのが大事です。
予備日が設けられていて後日健診を受けることができる場合と個人でそれぞれの病院にいくなど学校によって違います。
学校の先生に相談していくのが一番です。
就学時健康診断を欠席したら、学校よりお便りがきます
私の子供の場合は就学時健康診断の前日に入院してしまったこともあり、すぐに学校と保育園に連絡をしました。
(1週間入院していました)
後日学校より手紙が届きました。
[ad4]〇〇年度 新入学児童
〇〇さんのおうちの方へ
〇〇小学校欠席により受けられなかった就学時健康診断についてご案内します。
ご足労ではありますが、当日の欠席者についてはおうちの方の引率により、指定された日時に内科・耳鼻科・歯科の先生の病院へ行って健康診断を受けてください。
学校医・学校歯科医の先生がkらには連絡してありますが、健診に行く前に電話連絡をしてください。
連絡するときに「入学する学校名、氏名、欠席をしたので健診をうけにいくこと」を伝えてください。
学校健診ですので、健診費用は掛かりません。
持ち物は
就学時健康診断表、保健調査票です。
健診結果につきましては、就学時健康診断票に記入してもらってください。
なるべく1週間以内に健診を受けられますようお願いします。
内科。眼科・耳鼻科・歯科のすべての検診が終了しましたら、就学時健康診断票・保健調査票を学校までお持ちください。
<学校医・学校歯科医電話番号>
内科・眼科・耳鼻科・歯科(先生の名前と病院名・電話番号の記載)引用元: 就学時健康診断のおたより
就学時健康診断を欠席したら後日健診を受ける
学校医に認定されている眼科、歯科、耳鼻科に個人で連絡を取り、それぞれ別日にいくとことになったので大変でしたね。
そう、どこの病院でもいいわけでなく、学校医にしていされている病院に連絡をとらないといけないんですよね。
しかも、退院開けということもあり予約時間も病気にかかりにくい診察時間のおわりごろなどに調整しないといけないなんてことも・・・
小学校入学後にも年に1度は健康診断があります。
※その時も欠席すると予備日がありますが、その予備日にも欠席すると保護者引率のもと学校医・学校歯科医に健診にいくことになります。
ハイ。今年度のうちの子がそうです。
予備日に検診日当日に休んだ子を養護教諭が引率で病院につれていってくれるのですが、その日も休んでしまいました。
特別な事情がなければ、かかりつけ医を学校医にしておくとよいです。
カルテや診察券があるので、スムーズに受診することができます。
相談すると受診・予防接種予約している日にちに一緒に健診をしてくれることもあります。
また、要再検査・治療が必要となったとき医者にかからないといけないですから。
その後すべての病院に行った後、学校に連絡をとり書類をもっていく日にち決めをしました。
就学時健康診断を欠席したら学校での個別面談
学校の保健室にて子供と面談をしました。
2人の先生がいて、保健の先生と教務主任といったひと。
検査結果と必要書類の確認がありました。
子供は発達障害と診断されていたこともあり、知能検査の書類と主治医の見解の書類ももっていきました。
普通級か支援級か?と決まるのは12月下旬なのですが、この時期にどちらを希望しますか?という話あいも行われました。
就学時健康診断の親の服装や持ち物は?面談・知能検査・発達検査はどんなことするののまとめ
■親の服装
きれい目のワンピースなどを着てくる方もいますが、子供が主役ですから。
それに子供だけが健診にいって、保護者は教室で待機になるのでそれほど気にする必要はありません。
Tシャツやジーンズの方が多かったですね。
保育園、幼稚園の参観日にいくときの恰好が無難です。
■子供の服装
普段着でよいですが、
身長、体重など健診を受けるので脱ぎ着のしやすい恰好がよいです。
女の子はワンピースを控えたほうが良いです。
■就学時健康診断を欠席した時は
まずは保育園・幼稚園と学校に連絡して指示を待つ。
はじめての子供で小学校入学ともなるとわからないことだらけで心配になります。
迷ったり、不安に思うことがあれば保育園・幼稚園や学校などに聞きましょう。
地域によって違うことも多いのでわからないことは現場に聞くのが一番です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント