ネスレネスキーノおいしいのかレビュー!使い方・使用感とお手入れは簡単?

スムージ 生活
アフィリエイト広告を利用しています

ネスレから新商品が出ました。
その名も「ネスキーノ」
スーパーフードがスムージーにして手軽に栄養を取れると評判になっています。
コップ一杯で必要なのは栄養が取れるっていうのは大人の女性にとって嬉しいですよね。とくに忙しい朝ってどうしても朝ごはんを適当に済ませがちになってしまいます。
ただ、心配なのは美味しくて続けられるのか?

ネスレユーザーの私は先行予約して商品が到着しました。
早速使って見た個人的な感想をまとめました。
買う前に知ってほしい情報

重要

ネスキーノにはアース線がついています。
接続しなくても本体は動きますが、感電防止等のため接続してつかうことをおすすめします

大手通販3社にもアースつきの延長コードが売られています。

2020.12月21日現在
ネスキーノ公式サイトで注文が殺到しているため、商品到着に遅れが出ているようです。
また、アクセスが多いのかページも見られない状態になっています。
ネスレネスキーノ公式サイトはこちら
ネスレ公式通販サイトでは商品情報はみることができます。
ネスレ公式通販サイトはこちら

関連記事はこちら

目次

スポンサーリンク

\ 楽天お買い物マラソン開催中! /

【楽天市場】売れ筋商品を見てみる<PR>

\ Amazonの人気商品がお得! /

Amazonタイムセールはこちら<PR>

ネスレネスキーンは美味しいのかレビュー

スーパーフードが気軽にとれると話題のネスキーノですが、実際に美味しくて続けていけるのだろうか?
鉄分やビタミンが足りないってわかっていても体にいいものって割と苦かったり、味が好みでなかったりでなかなか続けられないです。
しかも一緒に栄養を取らないと体に吸収されないとかあって、考えるだけでも.疲れてしまいますね~

ネスレネスキーノとは

公式サイトに詳細が書いてありました。

ネスキーノとは
スーパーフードとベースの2種類のサッシェと水を、専用エアリーブレンダーであるキューカップにいれるだけ。
体に嬉しい、こだわりのスーパーフードをナチュラルなおいしさのスムージーにして簡単に取ることができ、忙しいあなたの健康ライフをサポートします。
世界各地から集めた、様々な種類のスーパーフードをぜひおためしください。

引用元: ネスレ公式サイト

公式サイトの動画はこちら

ということで。
まあ。簡単にいうと、健康によい食材を簡単にスムージーにしてとることができる。
という感じですかね。

ネスレネスキーノお試しセットに入っているもの

これにどんなものがはいっているのかというと

    • ベースサッシェ6箱
      • スーパーフードサッシェ6箱
        • 専用マシン「Q-cup」

セット内容
画像引用:ネスキーノ公式サイト

ネスレネスキーノはおいしいのか?

実際に届いた商品でスムージーをつくってみました。
今回使ったサッシェはこちら

        • ベースサッシェ
        • スーパーフードサッシェ

では写真とともにくわしく書いていきましょう

        • ベースサッシェ

ベースとなるサッシェ。

今回使ったのはこちらのもので「オーツサッシェ」
オーツ麦、ライス、ミルクが入っています。
1箱に5袋入
ベースサッシェ1

箱からだしたものがこちら
紙の袋に入っています。
実はこの袋使用後はリサイクルするため、貯めておいて送り返すようになっています
ベースサッシェ2

袋の中身はこんなかんじでゴロゴロっとしたものが入っています。
ベースサッシェ3

        • スーパーフードサッシェ

スーパーフードサッシェで今回使ったのは
「スクリーンリリース」
ブルーベリー、ゴジベリー、紫キャロットなどが入っており、体にやさしそうですね~。
スーパーフードサッシェ1
中身はこんなかんじ
こちらもゴロゴロと入っていて紫色ですね~。
ホームページにある写真がこれになるのでしょうか?
スーパーフードサッシェ2

ネスキーノ味はどう?おいしい?

うん。のんでみました。

個人的には麦の味が強調されていて、あんまりおいしいとはおもわなかったですね。
ブルーベリーではない。ベリーっぽい味もしました。
口当たりとしては、ドロッとしているのでジュース感覚で飲むのとはちがいますね。
と。常温で作ってしまったのがわるかったかな。と思います。

温度調整もできるので、冷たくするか少し温めるかするとまた印象もかわりそうです。
続けたいかとなるとまだわからないですね。
二度と飲みたくないってくらいまずいってわけでもないので、また試してみます。

 

ネスレネスキーノの使い方・使用感とお手入れは簡単?

スムージーがおいしくてもマシンの使い勝手がよくないといつの間にかつかわなくなってしまうんですよね。
ネスカフェバリスタでも毎日洗ってくださいってありますが、なかなか毎日部品外して洗うってしなくなってしまいます。週1でもそんなに汚れないので使い続けることできますね。
でも、バリスタとちがい「ネスキーノ」ってサッシェの種類を毎回変えるとなると毎回本体をあららないといけないですよね~。
部品の洗浄とか取り外しが楽だと使い続けることができますから。

ネスレネスキーノの使い方

作り方はすごく簡単です。ボタンを押すだけですからね。

作り方

          1. Q-cupに水を注ぐ(200ml)
          2. 2種類のサッシェをQ-cupにいれる
          3. ボタンを押す

画像つきで説明していきましょう。

        1. Q-cupに水を注ぐ(200ml)

200ミリリットルって書いてあったので、毎回はからないといけないかとおもっていましたが、本体の蓋を開けると線があります。
線があるところが最大水量なのでこれを超えないように水をいれていきます。
水いれ

        1. 2種類のサッシェをQ-cupにいれる

2種類のサッシェをいれると盛り上がっているので少し手で平らにしてから蓋をしめるとよいです。
これ水を入れすぎるとあふれてきてしまうかもしれません。
2種サッシェ

        1. ボタンを押す

ボタンは1つしかありません。
本体のボタンが青色点滅したらOKです。
ボタンを長押しする秒数によって温度なども変えることができます。
1回軽く押す→青色ボタンがゆっくり点滅。常温
3秒長押し→赤色でゆっくり点滅 温かい飲み物(55℃前後)
青ボタン

材料を入れてボタンを押すだけ。
簡単すぎて作り方ってほどでもないですね。これなら小学生の子でもできそうです。
うちの子(小学生)冬休みのお手伝いにしてもいいかも。

ちなみに本体はネスキーノのマークとボタンを正面同士に合わせて使います。
本体

ネスレネスキーノ(nesqino)の使用感は?

操作方法はボタンを押すだけでしかもボタンは1つだけ。
難しくないので使いかってはよいです。
ただ、使用後毎回洗わないといけないのはしかたないですよね。

ネスレネスキーノの本体の大きさ

で、実際ネスキーノってどれくらいのおおきさなの?
画像は500ミリペットボトルとくらべてみました。
ほぼ同じくらいですね。500ミリのステンレスボトルみたいな形状です。

ネスキーノ本体
ふたをあけたかんじ
中にかくはんきというものがついています。
内部

ネスレネスキーノはアース線が必要

買う前に知ってほしい情報のひとつがアース線が本体についていることです。

重要

ネスキーノにはアース線がついています。
接続しなくても本体は動きますが、感電防止等のため接続してつかうことをおすすめします

これ。しりませんでした。
あけてびっくりです。アース線があるコンセントなんてなかなかないですからね。
アース線1
家にあるタップ式コンセントに穴があるので、アース線が取り付けられるタイプなのかな?なんてためしてみましたがつきませんでした。
アース線2
まあ。電子レンジとは違うのでなくても本体は使うことができますが、事故防止のために接続したほうが良いです。
うん。アース線のあるタップコンセントが必要になりますね。

大手通販3社にもアースつきの延長コードが売られています。

ネスレネスキーノお手入れの仕方

使用後のお手入れのしかた

        1. Q-cup本体からふたをとりはずす
        2. ふた内側の中央を押し、カバーをとりはずす
        3. ふた本体からパッキンをとりはすす
        4. あらう

と説明書にはありますが、上のふたをとって中身を水でさらっと洗うかんじでもよいかとおもいます。
普段使っている水筒でも説明書では毎回パッキンとかとりはずしてとかかいてありますがそんなことしませんし・・・
さらっと洗っておわり。それってわたしだけ?

前評判がいいだけに期待していましたが、常温で作ってしまったので微妙な味になってしまっただけかもしれませんけど。
また他の味も試してみます。
今まで鉄分やビタミンが不足で体調不良になることも多かったですが、これで解消できそうです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

関連記事はこちら

生活
スポンサーリンク
はちをフォローする
はちみま
%d
タイトルとURLをコピーしました