年末年始は、普段は年賀状を交換する時期ですが、もし身近な人に不幸があった場合は、年賀状の代わりに「喪中ハガキ」を送る習慣があります。
これは、喪に服していることを知らせ、新年の挨拶を控える旨を伝えるためのものです。
しかし、「喪中ハガキ」をいつ、どんな状況で送るべきかは明確ではないことが多いです。
たとえば、遠縁の親族が亡くなった場合でも送るべきかどうか、一般的なルールはありません。
また、どの程度の範囲の人々にこのハガキを送るべきかも難しい問題です。
親しくない人や仕事関係の人にも送るべきか、その基準は人それぞれです。
この記事では、喪中ハガキを送るタイミングや対象について掘り下げていきます。
■関連記事
いつまでに喪中はがきを出すべき?遅れた場合の対処法
喪中ハガキをもらったらどうする?お線香だよりの種類と出し方を紹介!
目次
喪中ハガキ誰に送る?
一般的に、身近な人が亡くなった時に喪中ハガキを送ることは広く知られています。
しかし、具体的にどの範囲の親族の訃報に対して送るかは、以下のように定められています。
喪中葉書を送る基準
二親等以内の親族が亡くなった場合
通常、「二親等以内の親族」というのが基準となります。
これには以下が含まれます
- 配偶者
- 一親等:両親、子ども、義理の親
- 二親等:同居している兄弟姉妹、祖父母、義兄弟・義姉妹、義祖父母
「二親等まで」というのが一般的なルールですが、同居家族や特別な関係にある人が亡くなった場合は、この範囲を超えて送ることも一般的です。
最終的には、故人との関係や個々の状況を考慮し、誰に喪中ハガキを送るかを決めるのが最も重要です。
■喪中はがき印刷なら平安堂
上品で落ち着きのあるデザインがたくさんあります
喪中ハガキ誰に送るべきかの検討ポイント
喪中ハガキを送る際に考えるべき次のステップは、誰に送るかを決めることです。
理論上は全員に送ることもできますが、ビジネス関係者やあまり親しくない人には送りたくないと感じる方もいるでしょう。
まず、普段から年賀状を交換している人々を以下のカテゴリーに分けてみましょう
- 親族
- 親しい友人
- それほど親しくない友人
- 職場やビジネス関係者
これらのグループごとに、喪中ハガキの必要性が異なります。
親族
親族は一般的に葬儀に参加するため、喪中ハガキを送ることに問題はありません。
親しい友人
親しい友人には、喪中であることを伝えるためにハガキを送ることが一般的です。
しかし、心配をかけたくない場合もあるでしょう。
一方、それほど親しくない友人には、わざわざ喪中であることを知らせる必要はないと感じることが多いです。
結局のところ、これは個人の判断によります。
職場・ビジネス関係者
職場やビジネス関係者には、状況に応じて喪中ハガキを送るかどうかが変わります。
葬儀のために仕事を休んだ場合、同僚はすでに事情を知っているため、ハガキを送るのが適切です。しかし、職場の人々がその事実を知らない場合は、送るかどうかはあなたの判断次第です。
ビジネス関係で年賀状を送る場合、お祝いの言葉を避ける形でアレンジするのが良いでしょう。
これは仕事の一部として割り切り、適切に処理することが望ましいです。
■関連記事
いつまでに喪中はがきを出すべき?遅れた場合の対処法
喪中ハガキをもらったらどうする?お線香だよりの種類と出し方を紹介!
喪中ハガキの範囲選定!個人の感情も大切に
喪中ハガキを出す際の判断基準や送る相手の範囲について説明しました。
紹介した内容は一般的な考え方に基づいていますが、お住まいの地域や家族独自の習慣も重要です。
大切な人を失った際の心情は、一概に一般的な方法に合致するとは限りません。
人間関係は千差万別で、感じ方も人それぞれです。
そのため、喪中ハガキを送る範囲に迷った場合は、基本的なルールを理解した上で、最終的には自分の感情を優先して決定することが肝心です。
コメント