喪中ハガキをもらったらどうする?お線香だよりの種類と出し方を紹介! | はちみま

喪中ハガキをもらったらどうする?お線香だよりの種類と出し方を紹介!

喪中ハガキをもらったらどうする?お線香だよりの種類と出し方 生活
アフィリエイト広告を利用しています
喪中ハガキが届いたけどどうすればよいのかな~

喪中ハガキが届いたけどどうすればよいのかな~

年賀状の代わりに寒中見舞いを出す、電話をかけるなどハガキが届いた連絡をするのもよいですね
電話をかけるのもよいよね。でも親しい知人がなくなったこと知らずに葬式にもいってないし、なにかおくりたいんだよね

それなら「お線香たより」を送るのはどうですか?

親しい知人が亡くなったけども、今年は家族葬などで葬式を行わないことも増えて来ました。
亡くなったことを知ったのが喪中ハガキだと年賀状状を出さないだけとなるとなんとなく寂しい気もしてしまいますよね~
そこで使えるのが郵便局で送ることのできる「お線香たより」です。
今回は

  • 喪中ハガキをもらったらどうする?
  • お線香だよりの種類
  • お線香だよりの出し方


を紹介します

お線香だよりはこちらから購入できます

目次

スポンサーリンク

喪中ハガキをもらったらどうする?

喪中ハガキが届いたとき、どのようにすればいいのか悩みますよね。
誤って年賀状を送ってしまったことも何度かあり、失礼な印象を与えて今後の交際に亀裂が入ったこともありました。

喪中ハガキが届くのはいつ?

喪中ハガキとは「藻にふくしているため年賀状を出せない」ということを伝える挨拶状のことです。
正式には「年賀欠礼状」といい、一般的に年賀状をやり取りしている相手に出します。
相手が年賀状の準備をする前に届くようにするため、11月中旬~12月初旬前に届くように出されています。

喪中ハガキが届いたときすること

では、実際に喪中はがきが届いたら何をすればいいのでしょう?
年賀状をださないだけでいいのでしょうか?
一般的には喪中ハガキが届いたことをお知らせすることが必要です。

  • 喪中見舞いか年始状をだす
  • 寒中見舞いを出す
  • 香典を送る

出す時期によって、名称が変わる感じですね。

  • 喪中見舞い/li>
    喪中ハガキが届き次第年内に出す挨拶状。
    「喪中ハガキの挨拶に対するお礼」と年賀状を遠慮する役割をもちます。
  • 年始状
  • 元日~7日、15日くらいまでに出す挨拶状
  • 寒中見舞
  • すでに年賀状を出してしまったとき、15日以降に出す挨拶状
  • 香典を送る
  • 家族葬など葬儀に知人・友人を招待しない葬儀を行うことが増えてきました。
    香典として親しい相手に挨拶状とともに贈答用のお線香やロウソクなどを送ることもあります。
    パッケージ化された商品を送るのもよいです。

    \お悔やみ電報というのもあります/

    電報屋のエクスメール 線香 「宇野千代のお線香 淡墨の桜」と「紙素材カード電報」のセット 日本香堂 小バラ詰 進物用 ギフト お悔やみ 電報 弔電 台紙:301「深悼」

    NTT公式サイトはこちら
    お線香だよりはこちらから購入できます

    お線香だよりの種類と出し方紹介!

    お線香だよりとは日本香堂とタイアップしたもので、線香とお悔やみカードがセットになって入っています。
    実際に購入したものの画像とともに紹介していきます。

    お線香だよりの種類

    お線香だよりは種類があります。
    お線香だよりでも日本香堂が発売している風だよりシリーズ
    春~冬の章とあります
    商品はこちらから購入できます

     

    日本香堂公式サイトはこちら

    お線香たより

    公式価格によると価格は1080円(税込み)とあります。
    あれ?とおもったら実はお線香たよりには2種類あることを後で知りました。

    お線香便り 「翠麗」(すいれい)

    価格1080円(税込み)
    ※2022年10月現在。価格は改定していることがあります。
    郵便局引用

    お線香たより「白檀 翠麗」

    価格:2546円(税込み)
    ※2022年10月現在。価格は改定していることがあります。
    お線香便り2

    引用:郵便局
    郵便局公式サイトはこちら

    これしらなかったです。
    じゃあ郵便局の窓口でお線香だよりのどちらがいいのかちゃんと言わないといけないんです。
    何も聞かれなかったから1種類しかないと思いこんでいました。

    お線香だより正面

    お線香だより正面

    お線香だより後ろ面

    中には線香3セットとお悔やみカードが入っていて、そのままおくることができます。

    中に入っているお悔やみカード

    お悔やみカードには開けて一言メッセージをいれることも可能です。
    お悔やみカード
    [ad4]

    お線香だよりの購入場所はどこ?

    では、お線香だよりはどこで購入できるのでしょう?

    購入場所

    郵便局

    お線香たよりの商品は表の棚にないことが多いです。
    窓口に行って「お線香たよりをください」といえば奥から出してきてくれます。
    私が購入したのはこちら
    お線香だより正面
    価格2546円(税込み)
    ※2022年10月現在。価格は改定していることがあります。

    お線香だよりの出し方

    お線香だよりの出し方はいくつか方法があります。

  • 箱のまま住所を書いて送る
  • レターパックプラスに入れて送る
  • 箱のまま住所を書いて送る
  • 住所をシール箱にそのまま貼ると良いです
    私はヤフオクで買った宛名シールを使っています。
    これなら送り先と差出人の住所を書くことができ、ヤオフクなどの発送でよくつかっていました。
    しかし、最近はヤフオクパックなどのサービスができたため、宛名を書く機会もへりましたけどね~。
    送料:380円(税込み)
    ※2022年10月現在。価格は改定していることがあります。
    宛名シール
  • レターパックプラスに入れて送る
  • 住所を宛名シールに書いていってレターパックプラスにはるという方法もあります。
    専用の封筒が必要なので、郵便局にあります。
    送料:レターパックライト370円(税込み)

    レターパックプラスの写真
    レターパックプラスライト

    送料は定形外郵便だと380円のためレターパックのが安く送ることができます

    このご時世だからお参りにはいけないけども気持ちだけは伝えたいということで、送るというのもありですね。

    2024年の干支は「たつ」
    ですね。
    年賀状を早めに購入し、作成したいところですね~
    最後までよんでいただきありがとうございました。

    \ 写真年賀状をつくるなら /
    DPE宅配便|らくらくポストカード オリジナルポストカード・年賀状作成サービス

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました