スマホをもたせたル前に考えたいのは、どう管理するかですよね。
中学生となると行動範囲も交友範囲も増え、親のいうことなんて聞かなくなってくる世代。
好奇心旺盛でいつ有害な情報や犯罪に巻き込まれるかもわからず不安になってしまいます。
また、インターネットで自ら情報を発信し、しらずに犯罪に加担してしまうこともありえます。
今回は中学生のためのスマホフィルタリングのかけ方は?無料アプリで制限する方法を紹介します。
目次
中学生のためのスマホフィルタリングのかけかたは?
スマホフィルタリングといっても種類はいろいろで、何を制限するかによってもえらぶものが違ってきます。
同じ中学生でもSNSしかしない子と動画視聴しかしない子。ゲームばっかりやってしまう子などいろいろいますからね。
自分で管理ができるのなら必要はないですが、大人でもスマホ依存になりがちなので自己管理はなかなか難しいです。
そこで必要になってくるのがフィルタリングというものなのです。
スマホのフィルタリングとは?
まずはフィルタリングが何かっていうところから説明していきましょう。
フィルタリングとは子どもに接してほしくない不適切なサイトやサービスをシャットアウトし、安全な情報だけを通す仕組みのことです。
不適切なサイトの例
フィルタリングの必要性
中学生の子どもたちは好奇心が旺盛で有害情報などアングラな情報に対する興味もある年代です。
その一方で有害情報にかんたんに触れてしまうことに対する意識は低く、正しい情報と間違っている情報の区別や判断能力も未熟です。
違法なサイトにアクセスしたことで、個人情報が流れてしまったり、ウイルスをスマホにいれてしまったりとトラブルにあうことも起こりえます。
それを未然に防ぐためにもフィルタリングが必要になってきます。
18歳以下のスマホにはフィルタリングをいれるのが義務
2021年より内閣府の「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」が制定され、18歳以下の子供のスマホにはフィルタリンクを導入することが義務付けられました。
(携帯電話インターネット接続役務提供事業者の青少年有害情報フィルタリングサービスの提供義務)
第十五条 携帯電話インターネット接続役務提供事業者は、役務提供契約の相手方又は役務提供契約に係る携帯電話端末等の使用者が青少年である場合には、青少年有害情報フィルタリングサービスの利用を条件として、携帯電話インターネット接続役務を提供しなければならない。ただし、その青少年の保護者が、青少年有害情報フィルタリングサービスを利用しない旨の申出をした場合は、この限りでない。
青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律より
引用元:内閣府公式ホームページより
内閣府公式ホームページはこちら
フィルタリング利用率の調査結果
では、実際青少年のスマホ利用者の中でフィルタリングをどの程度入れているのか?
実際に統計が取られています。
<内閣府のインターネット調査>
管理している割合が80%に対し、フィルタリングを使っている割合が40%台と半分以下になっていることがわかります。
画像引用:内閣府インターネット調査より
内閣府公式ホームページはこちら
<携帯電話会社での調査結果>
では次に携帯会社での調査結果を見てみましょう
大手キャリアでもあるauの調査では
とあわせて50%程度に対し、どちらも利用していないが40%台とフィルタリングを行っていないという比率が高いことがわかります。
aukddiスマホ事情実態調査
フィルタリング等利用率より
au公式ホームページはこちら
au公式ホームページはこちら
大手キャリアショップであれば直営店舗へいき、ショップ店員からフィルタリングアプリの説明と導入がされると思います。
大手キャリアの調査でファイルタリングがおこなわれていないということは、無料サービスであっても利用者側の意識がなく、利用されていないということになってしまいます。
格安スマホだとオンラインで完結してしまうため、店員が説明する機会もありません。
また、大手キャリアなら無料でフィルタリングサービスが使えるのに対して、格安スマホになるとフィルタリングサービスが有料となりスマホ代が高くなるといって契約しないという選択肢も出てきてしまいます。
(親の名義でスマホを持つので18歳以下か確認もできなくなってしまいますからね)
中学生のスマホ利用でのリスク
中学生がスマホを利用するにあたってどんなリスクがあるのでしょうか?
有害情報以外にもリスクがあります。
フィルタリングの対象になるアダルト関連や出会い系サイト、違法サイトなどの有害情報
これらの情報にふれることで犯罪に巻き込まれることや犯罪を犯してしまうリスクもありえます。
SNSやメッセージアプリがあるおかけで手軽なコミュニケーションができるようになりました。
その文字として残るため不適切な発言をよく考えずしてしまうことでトラブルがおこることもありえます。
また、文字でのコミュニケーションは解釈の違いが起きやすいこともあります。
そんなつもりでいってないのに・・と顔が見えないことで起こり得るトラブルもあるので、リアルなコミュニケーションと併用することも大切です。
スマホのいち情報システムば便利ですが、撮影した写真は設定をしていないと位置情報はいっています。
その写真をSNSにアップロードしてしまうと自宅の位置がわかってしまいます。
GPSの位置情報だけでなく、とった写真をアップロードするときは個人が特定されないように加工し、自宅がわかる情報を載せないようにするといった知識も必要ですね。
いつでも持ち歩くことのできるスマホは少し時間が空いたときついみてしまうものになりがちです。
人と話すときは見るのをやめる。食事中は使わないなどルールを決めたほうがよいです。
常に持っていないと落ち着かない状況になってしまうとリアルでの人間関係にもえいきょうすることになりえますからね。
スマホフィルタリングの方法
フィルタリングの方法はいくつもあります。
本体で行えるものや専用アプリを使うもの等
自分にあった方法をえらびたいものですね。
スマホの機能を使う
iPhoneやAndroidスマホには標準の機能としてフィルタリングを設定することができます。
無料でかんたんにできるので最も手軽にできます。
携帯電話会社のフィルタリングサービスを使う
携帯電話会社各社には顧客サービスとしてフィルタリングアプリが無料で提供されています。
フィルタリング専用アプリを使う
フィルタリング機能を備えた専用アプリがあります。
より多機能なサービスを使えるので併用してつかうものよいですね。
iPhoneでのフィルタリング設定
iPhoneなら標準でフィルタリング機能は「スクリーンタイム」と言います。
Androidのフィルタリング
Androidでは設定から一括にフィルタリングできず、アプリごととなるのですこし面倒です。
携帯電話会社のフィルタリングサービスを使う
ドコモ 三匹のこぶたとフィルタリングサービス
利用料 無料
対応機種 Android、iPhone、タブレット
サービスのポイント
小学生・中学生・高校生学年があがるにつれ、使うサービスも変わっていきます。
とくに中学生になるとスマホを使ったコミュニケーションが主流になるため、SNSへの対策も必要になります。
使いたいサイトやアプリを設定できる。
設定を変更するにはパスワードが必要なため、子供が勝手に設定を変更できません。
ソフトバンク 安心フィルター
使用料 無料
対応機種 Android、iPhone、タブレット
サービスのポイント
できること
Au あんしんフィルターfor au
利用料 無料
対応機種 Android、iPhone、タブレット
サービスのポイント
無料アプリで制限する方法を紹介
Googleファミリーリンク
○メリット
アプリのダウンロードはこちらから
保護者向け Google ファミリー リンク
Google LLC無料posted withアプリーチ
使いすぎストップ
Android版のみ
(iPhoneは対応していません)
連続して使える時間や1日あたり使える時間をアプリごとに制限できる。
アプリのダウンロードはこちらから
使いすぎストップ
aozora.llc無料posted withアプリーチ
有料アプリで制限する方法
有料アプリも種類が増えており、無料と比べ機能が多いのが魅力です。
塾や学校のオンライン授業も増え、時間管理が難しくなる中勉強に集中しやすい環境を整えるためにも使えるアプリがあるのはいいですね。
ノートンファミリー
保護者が安全で賢く健全なオンライン週間を教えることができるツール
ホームスクールやオンライン授業が増えている昨今お子様の勉強集中させることができます。
使用料/年3790円(税抜)4169円(税込)
サブスクリプションのため、年契約です。
ノートンストアから直接購入すると、継続契約になるため自動的に有効期限が延長されます。
30日間の無料体験版あり
- リモート学習環境を管理
- 保護者監視機能
- 時間監視
- オンラインの行動監視
リモート環境下でのホームスクールの管理は難しいです。
塾などではカメラオン機能で生徒の様子を見れたとしても、他のインターネットまでみているかまでは把握できません。
しかし、学校や塾から必要とされる特定サイトのみを許可し、他のインターネットサイトへのアクセスをブロックできるので子供が勉強に集中できる環境をつくることができます。
子供が検索するワードや語句・文字列を確認して興味の対象を把握
You Tubeなどの動画配信サービスにてみている動画の一覧を確認できる
ダウンロードしたアプリの確認し、利用可能アプリの選択もできる
また不適切なコンテンツから保護できます。
こどもが自分のデバイスを使用している時間の把握
各デバイスの1日の利用時間を設定することも可能
こどものオンライン中の操作の詳細レポート生成
(メールで受け取ることも可能)
おすすめ!世界で一番売れているーノートン “>ノートンファミリー公式サイトはこちら
おすすめ!世界で一番売れているーノートン
i-フィルターfor android
月額利用料 1台366円
年額利用料 1台1年4400円
いまならICT学習応援キャンペーンのため、10%オフ中!
1日あたりなんと8円
1台プランの料金
画像引用:i-フィルターより
i-フィルター公式サイトはこちら
3台プランの料金
画像引用:i-フィルターより
i-フィルター公式サイトはこちら
- アプリ警告機能
- アプリフィルタリング
- 端末の利用時間制限
- 位置情報履歴
アプリ警告機能はアプリ本体の使用目的とは関係ないデータにアクセスしようとするなど危険なアプリの起動時に警告画面を表示します。
アプリフィルタリングはこどもの生年月日を入力すると自動的に年齢に敵したアプリフィルターをせっていすることができます。
32種のアプリカテゴリによって子供の成長や家庭ごとのルールに沿った細かな設定もできることがミリョクのひとつ
平日はゲームは○時間だけど、休日は少し多めにするなど曜日によってアプリの利用時間を設定しておくこともできます。
犯罪や災害などあったとき居場所を確認できる
スマモリ
ゴールドプラン 月額490円
画像引用:スマモリより
スマモリ公式サイトはこちら
デバイスが最大3台まで使える
解約するまで毎月自動更新
- 使用時間制限で、使いすぎをふせぐ
- 有害コンテンツを制限できる
- 使用状況の確認
- 位置情報の確認
スマホのフィルタリングも時代の変化に伴いサービスも変わってきていることがわかりました。
親が目の前で管理する時代からアプリを使ってリモートで管理する時代になってきましたね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
<子ども用格安スマホ会社一覧>
LIBMO
ヤングモバイル
ずーっと月額1,980~円(税別)使えるスマホ【UQモバイル】
楽天モバイル
コメント