テレビスタンドとテレビ台の組み合わせは可能?おすすめの商品もご紹介!

10月はAmazon&楽天で大セール開催!
人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセール
Amazon会場を見る

 楽天お買い物マラソン(10/14 20:00〜)
楽天会場を見る
生活
アフィリエイト広告を利用しています

リビングや寝室の印象を決めるうえで、テレビまわりのレイアウトはとても大切です。

最近では、壁掛けのように見える「テレビスタンド」を使う人が増えていますが、

「テレビ台と一緒に使っても大丈夫?」

「どちらか片方にしたほうがいいの?」と悩む声も多く聞かれます。

結論から言えば、条件を守ればテレビスタンドとテレビ台の併用は可能です。

ただし、安定性や重心、耐荷重などを十分に考慮しないと、テレビが傾いたり、転倒したりする危険性もあります。

この記事では、併用を安全かつ美しく行うためのポイントや注意点、さらにおすすめの組み合わせ例まで詳しく紹介します。

目次

スポンサーリンク

テレビスタンドとテレビ台の併用は可能?

基本的にテレビスタンドは単体使用を前提に設計されています。

つまり、床の上で安定するように作られているため、テレビ台の上に置くと安定感が変わってしまう可能性があります。

それでも、条件をクリアすれば安心して併用することができます。

併用時に意識したいのは次の3点です。

  1. テレビ台の耐荷重を確認すること。 スタンド+テレビの重量をしっかり支えられるかが最重要です。
  2. スタンドの脚が天板からはみ出さないこと。 はみ出しは転倒リスクを高めます。
  3. 天板の素材が滑りにくいこと。 ガラスや光沢のある素材は滑りやすく、転倒の原因になります。

また、スタンドによっては「ローボードとの併用可」と明記されているものもあるので、商品説明欄をチェックしておきましょう。

これらを守れば、見た目にも美しい“壁掛け風インテリア”が実現できます。

なぜ「併用しない方がいい」と言われるのか?

一部で「テレビスタンドとテレビ台は併用しないほうがいい」と言われる理由は、主に重心の高さと安定性の問題にあります。テレビをスタンドで支えつつ、さらに台の上に置くと、重心が高くなってわずかな揺れでもバランスを崩しやすくなるのです。

特に、床がカーペットやラグの上で柔らかい場合や、天板が薄いテレビ台を使用している場合は注意が必要です。また、スタンドによってはメーカーが「床置き専用」としているモデルもあり、併用した際に故障や破損が発生すると保証の対象外になることもあります。

そのため、併用する場合は必ず「メーカーの想定範囲内か」を確認しましょう。

安全のためには、滑り止めマットや耐震ジェルを併用して安定性を高めるのもおすすめです。

 

 

 

実際に併用している人の事例

SNSやインテリアブログでは、「ローボードの上にテレビスタンドを設置している」という例が数多く見られます。

中でも人気が高いのが、EQUALS WALLシリーズ山善の壁寄せスタンドなど、スタイリッシュで安定性の高いモデルです。

これらは、背面の脚をボードの後ろに差し込むように設置できるため、スペースを有効活用しながら配線を隠すことができます。

また、支柱部分にケーブルを収納できる仕様になっているものもあり、インテリア性と実用性を両立できるのが特徴です。

実際のユーザーからも、「配線が見えなくなってスッキリした」「低めのボードと組み合わせたら映画館のような雰囲気になった」といった好評の声が多く見られます。

テレビボード・ローボードとの組み合わせ方

テレビスタンドをテレビボードと組み合わせる場合は、見た目だけでなく、高さ・奥行き・配線の3つのバランスを意識することが大切です。

高さ・奥行きのバランスを取るコツ

テレビの中心が目線より高すぎると、長時間の視聴で首や肩に負担がかかります。

目安としては、ソファに座った状態でテレビの中心が床から約90〜100cmの高さになるように設置しましょう。

奥行きも見落とせません。

台の奥行きが浅すぎると、スタンドの脚が天板からはみ出して不安定になります。

できれば奥行き40cm以上の台を選び、脚が完全に収まるようにするのが理想です。

配線・コードの取り回しで見た目をスッキリ

テレビと台を併用すると、HDMIケーブルや電源コードなどが目立ちやすくなります。

これを解消するには、ケーブルボックスやコードスリーブを使ってまとめるのが効果的です。

さらに、スタンドの支柱内に配線を通せるタイプを選べば、見た目が一気に整います。

最近では、背面にマグネットでコードを固定できるモデルもあり、設置後の微調整も簡単です。

壁寄せスタンドと併用する場合の注意点

壁寄せタイプを選ぶ場合は、ローボードの奥行きにも注目しましょう。45cm以上あれば安定感が出やすく、揺れにも強いとされています。

また、スタンドの背面が壁にぴったり付くことで、配線スペースを最小限に抑えられ、部屋が広く見える効果もあります。

併用するときの注意点

転倒防止・耐荷重のチェックポイント

併用時は「耐荷重オーバー」に最も注意が必要です。

テレビの重量+スタンドの重量がテレビ台の耐荷重を超えると、天板がたわんだり、破損のリスクがあります。

購入前に必ずメーカーサイトで仕様を確認し、余裕を持った設計を心がけましょう。

また、耐震ジェルや滑り止めシートを使うと、揺れによる転倒を防ぐ効果があります。

地震の多い地域では、スタンドと天板の間に耐震マットを挟むだけでも安定性が大きく向上します。

メーカー推奨の組み合わせ確認

EQUALS、ハヤミ工産(TIMEZシリーズ)、山善などのブランドでは、同シリーズ内での併用を推奨しているケースがあります。

これらは設計段階で互換性が考慮されているため、組み合わせてもぐらつきにくく、安全性が高いのが特徴です。

メーカー公式サイトや取扱説明書をチェックして、「推奨組み合わせ」または「同一シリーズ商品」を選ぶと安心です。

地震対策や滑り止めシートの活用

併用時は、テレビ台の天板とスタンドの接地面に耐震ジェルパッド滑り止めゴムを貼り付けるだけでも、ズレを防止できます。

見た目にも影響せず、手軽に導入できる安全対策なので、特に小さなお子さんやペットがいる家庭にはおすすめです。

見た目もスッキリ!おすすめの組み合わせ例

テレビボード×スタンド一体型モデル

最近は、テレビボードとスタンドが最初から一体化している商品も増えています。

収納力と安定感を両立しており、配線を隠す工夫も充実しています。

代表例:

  • EQUALS WALLシリーズ(スリム・ロータイプ):デザイン性と省スペース性を両立。
  • ハヤミ工産 TIMEZシリーズ:高級感のある木目デザインと安定設計。
  • 山善 VESA対応 壁寄せスタンド:リーズナブルで設置が簡単。

これらは「見せる収納」としても人気が高く、部屋全体をすっきり見せたい方におすすめです。

壁寄せタイプ+薄型ローボード

よりスタイリッシュに見せたい場合は、壁寄せスタンドと薄型ローボードの組み合わせが最適です。

DVDプレーヤーやゲーム機をローボードに収納し、テレビは宙に浮くような印象になります。

特にナチュラル系やモノトーンのインテリアに合わせると、空間が広く感じられます。

配線が隠せる便利アイテム

併用時には、配線をまとめることで生活感を減らすことができます。

おすすめは以下のアイテムです。

  • ケーブルボックス:電源タップやケーブルをすっきり収納。
  • コードスリーブ:複数のコードを1本にまとめ、見た目を整える。
  • 配線カバー:壁沿いにコードを隠すことで、壁掛け風の印象を強化。

まとめ:併用は「安定性×見た目」を重視して選ぼう

テレビスタンドとテレビ台を併用することで、収納性・デザイン性・視聴環境のすべてを両立できます。

しかし、その分バランス調整や安全対策が欠かせません。

ポイントは、耐荷重・高さ・配線整理の3つを意識すること。

メーカー推奨モデルを選び、滑り止めなどで安定性を補強すれば、安心して併用できます。

見た目も美しく、使い勝手も良いリビングを目指して、あなたのライフスタイルに合ったベストな組み合わせを見つけてください。

 

 

 

生活
スポンサーリンク
シェアする
はちをフォローする
タイトルとURLをコピーしました