日常的にLINEを使っていますが、まだまだ使いこなせていない機能がたくさんあると感じています。
便利な機能が多い一方で、まだ知らないものや気付いていないものが多いですよね。
特に、最近友達から突然LINEギフトを送られてきたときは、本当に驚きました。
どう対応すればいいかわからず、慌てることもありますよね。
もし受け取らなかったらどうなるのか、拒否した場合は返金されるのか、いろいろと心配になります。
そんなわけで、この記事ではLINEギフトを受け取らない場合や、拒否した場合の返金についてまとめてみました。
これからギフトを受け取るかもしれない人も、そうでない人も、ぜひ参考にしてみてください。
目次
LINEギフトを受け取らない場合、どうなる?
ここからは、LINEギフトを受け取らない場合の詳細を見ていきましょう。
実際にLINEを開きながら確認してみてください。
eギフトと実物配送ギフト、2つのタイプに分けて説明します。
eギフトを受け取らない場合、バレる?
eギフトとは、商品券や電子マネーのクーポンなどのことで、相手が受け取ったかどうかは分かりません。
ほとんどが有効期限がありますから、送るときには注意が必要です。
実際に相手がクーポンを使ったかどうかはわからず、使用しても送った人に通知されることはないので、受け取ったかどうかはバレません。
eギフトは手軽に送れるものが多く、特に遠くの人に贈るときに便利ですね。
実物配送ギフトを受け取らない場合、バレる?
実物配送ギフトは、その名の通り実際に商品を配送するタイプです。
約20万種類もの商品があり、スイーツや化粧品など、さまざまなものを送ることができます。
配送ギフトは住所を入力する期限があり、期限までに入力がなければ自動的にキャンセルされます。
そのため、受け取らない場合はその時点で送り主に伝わります。
もしかすると、自分には合わないものが送られてくることもありますが、受け取らない選択をする場合は、その理由をしっかり考えておきましょう。
LINEギフトを受け取りたくない時はどうする?
eギフトの場合、受け取りを避ける方法は今のところありません。
送られてきたら受け取る以外に選択肢がないのです。
しかし、実物を送るタイプのギフトは少し異なります。
このタイプのギフトは受け取るためには住所を入力する必要があるため、入力しなければ自動的にキャンセルされ、受け取らなくて済むのです。
結局のところ、LINEギフトのキャンセルは可能ですが、明確に「拒否する」という選択はほとんどできません。
ただし、絶対にギフトを受け取りたくない場合は、一つだけ方法があります。
LINEギフトは友達同士でしか送れないため、ブロックすることでギフトの送付を防げます。
この方法はあくまで最後の手段として考えてください。推奨はしませんが、もうその人とは連絡を取りたくない場合には考えられる方法です。
LINEギフトを拒否すると返金されるの?
次に、LINEギフトを拒否した時の返金についてお話しします。
これからLINEギフトを送ることを考えている方は、この情報を参考にしてくださいね。
相手に拒否されないようなギフト選びを心がけましょう。
LINE eギフトを拒否できず、返金もなし?
LINE eギフトは拒否する方法がありません。
送られてきた場合、受け取るかそのままにするしか選択肢はなく、相手をブロックしてもすでにギフトは送られているため対処にはなりません。
このため、返金の対応もありません。
もし、相手に感謝の意を示したい場合は、似たような商品券やクーポンを送り返すことが一つの手です。
eギフトが有効期限を過ぎた場合の返金もないため、使わない手はないですね。
まとめ
この記事では、LINEギフトを受け取らない選択や拒否した際に返金がない点を解説しました。
プレゼントをもらえることはうれしいですが、拒否できないのは少々手続き上の問題があります。
一部のギフトは受け取りを回避できますが、それも完全な拒否とは言えません。
LINEギフトは便利な機能ですが、拒否オプションや断るためのボタンがあれば、もっと良くなるでしょう。
特にeギフトでは返金がないため、使わないクーポンをもらってしまうのはもったいないです。
多くのユーザーがお断り機能の追加を望んでいます。