【100均でOK】アルミホイルで作るタッチペンが反応しない原因と対処法|スマホ用代用品も紹介!

めんぼうたっちぺん デジタル
アフィリエイト広告を利用しています

「せっかくアルミホイルでタッチペンを作ったのに、スマホに反応しない…」そんなお悩みはありませんか?

実はスマホの画面には“静電式”という仕組みが使われていて、指と同じように電気を通す素材でないと反応しないんです。

アルミホイルは電気を通す素材ですが、巻き方や芯の素材、指との接地などに問題があると、うまく反応しないことも。

たとえば、ペン先が尖りすぎていたり、ティッシュが乾いていたりすると、スマホが認識できません。

さらに、手が乾燥している時期や、保護フィルムの厚さが影響することもあるので注意が必要です。

目次

スポンサーリンク

\楽天楽天スーパーDEAL開催中!/

楽天スーパーDEAL会場はこちら

アルミホイルで作ったタッチペンが反応しない原因は?

めんぼうたっちぺん

スマホ画面は静電式|反応には導電性が必要

スマートフォンの画面は、多くの場合「静電容量方式」と呼ばれるタッチパネル技術が採用されています。

この仕組みでは、私たちの指先に流れるごくわずかな電気を感知して動作するため、普通のペンでは反応しません。

そのため、タッチペンとして使う道具にも、電気を通す(=導電性のある)素材が必要になります。

アルミホイルは、家庭にある身近な導電素材として知られていますが、ただ巻いただけではうまく機能しないことも多いです。

設計の段階で、芯との接触やホイルの巻き方、指との通電の確保ができていないと、スマホにうまく反応せず、ストレスになってしまうこともあります。

ですので、素材の特性を活かした正しい作り方を知ることが大切です。

芯が硬すぎる・接地面が小さい

タッチペンの芯が硬すぎたり、先端が細くとがっていたりすると、スマホのタッチパネルとの接触面が非常に小さくなり、静電気がうまく伝わらず反応しなくなることがあります。

スマホはある程度の面積で触れることで、画面がそれを「タッチ」と認識します。

そのため、細すぎる芯材では通電が不安定になるのです。

特に、芯として竹串やつまようじなどの細くて硬い素材を使った場合は要注意です。

表面の摩擦も少なく、指からの電気が伝わりにくくなります。

反対に、綿棒のような柔らかくてやや太めの素材を使うと、ペン先にほどよい接地面が確保され、スマホがスムーズに反応してくれる可能性が高まります。

また、ふんわりとホイルを巻いてペン先に柔らかさを出すことも重要です。

アルミホイルの厚さ・巻き方による影響

アルミホイルの厚みもタッチペンの反応に大きな影響を与えます。

家庭用のホイルでも種類によって厚さが異なり、薄すぎるホイルはすぐに破れやすく、巻く途中で裂けてしまうことも。

これでは通電の安定性が損なわれてしまいます。

逆に、あまりにも厚手のホイルを使うと、芯材との一体感がなくなり、柔軟性が失われてしまいます。

結果として、画面への圧力が分散されずに反応が悪くなります。

ホイルを巻くときには、途中で継ぎ足すのではなく、できるだけ一枚のホイルで巻くようにしましょう。

また、ホイルをピンと張りすぎたり、逆に緩すぎると、指からの電気が通りにくくなるため、ややフィットする程度の力加減で巻くのがポイントです。

仕上げとして、ペン先は少し丸みをもたせて表面を安定させると、画面への接触がスムーズになり、より確実に反応するタッチペンになります。

ペン先が乾いている/静電気が通らない

アルミホイルタッチペンの中に入れるティッシュや綿が乾燥していると、私たちの指から流れる静電気がうまく通電できず、スマホが反応しないというトラブルが起こることがあります。

静電容量式の画面は、微弱な電気を感じ取って操作を認識するため、導電性をしっかり確保しておくことがとても大切です。

この問題を解決するには、ティッシュや綿を少しだけ湿らせておくと効果的です。

具体的には、水をほんの1滴垂らして指で軽くなじませる程度の加湿で十分。

湿らせすぎるとスマホ画面に水滴が付いてしまい、故障の原因にもなるので注意が必要です。

また、使用中にティッシュが乾いてきてしまうと再び通電が悪くなるため、使用のたびに少し湿らせておくと安定した反応が得られます。

特に冬場など乾燥しやすい季節には、事前の準備が大切になります。

手が乾燥していて通電しない

冬の寒い日や乾燥した季節には、私たちの手や指先も乾燥しがちになります。

そうすると、指から出る静電気の量が少なくなり、タッチペンを通じてスマホにうまく伝わらなくなってしまうことがあるのです。

このようなときは、まずハンドクリームなどで軽く保湿をして、指に潤いを与えることが効果的です。

保湿によって静電気が通りやすくなり、タッチペンの反応も改善されやすくなります。

また、保湿が難しい場面では、指先を軽く湿らせてから使用するだけでも、通電性は大きく向上します。

加えて、加湿器を使って室内の湿度を高めておくことも、快適なタッチ操作を保つコツのひとつです。

手やペン先、どちらかが乾燥していても反応が鈍くなるため、両方をしっかり整えておくとよりスムーズに使えます。

正しく作れば反応する!アルミホイルタッチペンの作り方

用意するもの(家庭にあるものでOK)

  • アルミホイル(約10cm程度)
  • 綿棒や竹串、割りばしなどの芯材
  • ティッシュや綿(ペン先用)
  • 水(少量でOK)

綿棒やお菓子の袋でつくるときの注意点!

スマホタッチペンを自作するとき身近なものを使って作りたいですね。
家にあるペンとして使いやすそうなものを選ぶとよいです。

 

先が太めの綿棒の例
めんぼう
アルミホイル数センチは横長に切るとよいです
アルミホイル

<スマホタッチペン自作の手順>

  1. 綿棒を用意します
  2. 先の部分からふわっとまきます
  3. 持ち手の部分はぴったりと綿棒に合わせてまきます
  4. 端までまいて完成です

1、綿棒を用意します。先がふとめの持ちやすいものにするとよいです。

めんぼう

2、3.先の部分からふわっとまきます。持ちての部分は綿棒にそってまいていきます

4。端までまいて完成です。
めんぼうたっちぺん

アルミホイルの巻き方・長さのコツ

アルミホイルは10cmほどの横長にカットし、芯材の先端にふんわりと巻きつけていきましょう。

先端を巻くときは、ティッシュや綿などの柔らかい素材がつぶれすぎないよう、軽い力加減で包むのがポイントです。

あまりきつく巻くと先端が固くなり、スマホの画面にうまく反応しない原因になってしまいます。

また、芯材の全体にホイルをしっかりと巻きつけて、手で持つ部分まできちんとカバーしておくことも重要です。

ホイルが芯材からずれてしまうと、通電が途切れてしまい、操作が安定しなくなることがあります。

巻き終わったら、ペン先が丸みを帯びるように少し整えておくと、画面への接触がスムーズになります。

通電を意識した持ち方と改良ポイント

実際に使うときは、タッチペンのホイル部分に指がしっかり触れていることが大切です。

布や絶縁素材でグリップ部分を巻いてしまうと、指からの静電気がホイルに伝わらず、スマホに反応しなくなってしまいます。

通電が必要な構造であることを意識して持ち方を調整しましょう。

さらに改良したい場合は、芯材を竹串や綿棒ではなく、金属製の細い棒などに変えてみるのもおすすめです。

金属は導電性が高く、アルミホイルとの接触もスムーズになるため、より確実に静電気を伝えることができます。

芯材を変えるだけでも使い心地が格段に変わる場合があります。

水を含ませたティッシュの活用方法

アルミホイルのタッチペンでしっかりと反応させたいなら、ペン先の内部に仕込むティッシュに少しだけ水を含ませておくと効果的です。

水分を含ませることで、静電気の通り道が確保され、ホイルからスマホへスムーズに電気が伝わります。

ただし、水の量には注意が必要です。

ティッシュがびしょびしょになるほどの水を含ませてしまうと、画面に水滴がついてしまったり、最悪の場合はスマホの故障にもつながる恐れがあります。

指先で軽くしめられる程度の水分量が理想です。

また、長時間使用しているとティッシュが乾いてきてしまうこともあるので、使い始める前に様子を見て、必要に応じて水分を少しだけ足してあげると、より安定した操作が可能になります。

お菓子袋でつくるときの注意点

今回はチョコの包み紙で作ってみました。材質はプラです。
まずは簡単なつくりかたを説明します。

  1. 人差し指にチョコのつつみがみをくるくると巻いていきます。
  2. 巻いた先をテープでとめます
  3. 先端が指先に当たるよう少しつぶします。

指にまいたときの完成図

■注意点■
先端が細くならないよう先端をつぶす
(スマホにタッチしながら反応するまで少しずつつぶすとよいです)
そのまま指先に巻いたまま使用できるので、ギュッと巻きすぎると取れなくなります(とれなくなってむりやりとったら潰れて使えなくなった経験あり)

それでも反応しないときの解決策・代用品アイデア

別の素材を使ってみる(市販の導電ゴムなど)

アルミホイル以外の素材でも、スマホにしっかり反応するタッチペンを作ることが可能です。

たとえば、100円ショップやネット通販で手に入る「導電性ゴム」や「導電繊維」などの素材は、スマホ画面との相性もよく、反応が安定しやすいのが特徴です。

導電性ゴムは、ペン先として使うと指と同じような感覚で操作でき、摩耗にも強いため長く使えるのがメリットです。

導電繊維は柔らかく、滑りが良いため、なめらかな操作感を求める方にも向いています。

また、導電素材があらかじめ組み込まれた自作キットも販売されているので、より本格的に手作りタッチペンを楽しみたい方にはおすすめです。

 

これらの素材は見た目もカスタマイズしやすく、色や質感などを選べばおしゃれなタッチペンを作ることもできます。

手作りで実用的、かつ個性を出せる楽しさがあるので、工作が好きな方にもぴったりです。

スマホ保護フィルムを外して試す

スマホの画面に貼ってある保護フィルムが原因で、タッチペンの反応が鈍くなっている場合もあります。

特に、ガラスフィルムなど厚みのあるタイプや、ブルーライトカットや指紋防止などの特殊加工が施されているフィルムは、感度を下げることがあります。

タッチペンを使っても反応がイマイチだと感じたら、一度保護フィルムを剥がして試してみるのも方法のひとつです。

そのまま使うのは不安な場合は、フィルムの上からタッチしやすい導電性の高い素材に切り替えることも検討してみましょう。

また、フィルムを交換するときは、薄手で透明度が高く、タッチ感度に優れた製品を選ぶのがおすすめです。

タッチペンをよく使う方にとっては、フィルムとの相性も重要なポイントになります。

スマホ自体の不具合の可能性

タッチペンがうまく反応しないとき、実はスマホ本体側に原因があることも少なくありません。

たとえば、画面の一部だけが反応しない、操作が遅延する、あるいは全体的に感度が悪いといった症状がある場合、タッチパネルそのものに不具合が生じている可能性も考えられます。

まずは、スマホを再起動してみましょう。

一時的なソフトウェアの不具合であれば、これだけで改善されることもあります。

また、設定画面から「タッチ感度」や「ディスプレイ設定」を見直し、必要に応じて調整してみるのも有効です。

特に手袋モードや省電力モードなどが有効になっていると、タッチ操作が制限されることもあるので注意が必要です。

加えて、最新のOSやアプリにアップデートされていない場合も、動作に影響を与える可能性があります。

ソフトウェアが古いままだと、タッチ操作の精度や反応速度に影響が出ることがあるため、システム更新も忘れずに確認しておきましょう。

100均のタッチペンを使うという選択肢

アルミホイルなどで手作りのタッチペンを試してもうまくいかない場合は、市販のタッチペンを活用するのもひとつの方法です。

かでも100円ショップで販売されているタッチペンは、価格が手頃で試しやすく、種類も意外と豊富に揃っています。

最近では、スマホ専用の細身タイプやボールペン付きの多機能タイプ、さらにはカラフルで可愛いデザインのものまでバリエーションが広がっており、自分好みの一本が見つけやすいのも魅力です。

見た目にもおしゃれなので、プレゼントや子どもの学習アイテムとしても喜ばれています。

タッチペンは消耗品でもあるため、ひとまず100円商品で試してみて、使い心地が良ければその後にもう少し高性能なものを検討する…という使い方もおすすめです。

コストを抑えつつ、快適なスマホ操作を手に入れる手段として、ぜひ一度チェックしてみてください。

スマホタッチペンの自作・代用に関するよくある質問(FAQ)

市販のペンや鉛筆でも代用できる?

一般的なボールペンや鉛筆は、素材がプラスチックや木で作られているため、電気を通すことができません。

そのため、そのままではタッチペンとしては機能しませんが、工夫次第で代用可能になります。

たとえば、ペン先にアルミホイルをしっかりと巻きつけることで、指からの静電気をホイルを介してスマホに伝えることができ、簡易的なタッチペンとして使用できます。

特に、鉛筆のように細くて持ちやすい形状のものは、タッチ操作の際に安定感があるため、自作タッチペンのベースとしては使いやすいでしょう。

ペン先が尖っていないようにアルミホイルを少し丸めておくと、画面への負担も少なく安心です。

アルミホイル以外のおすすめ素材は?

アルミホイル以外にも、スマホの操作に適した導電性素材は複数あります。

たとえば、導電繊維や導電ゴム、そして銅テープなどが代表的です。

導電繊維は柔らかくて伸縮性があるため、指先やペン先へのフィット感が良く、滑らかな操作がしやすいのが特徴です。

導電ゴムは、ゴムの柔らかさと電気を通す性質を併せ持っていて、長時間の操作にも向いています。

また、銅テープは強い導電性があり、細かい部分までしっかり通電させたいときに便利です。

これらの素材は、手芸用品店やネット通販でも気軽に購入でき、比較的安価で入手可能です。

用途や目的に応じて素材を選ぶと、より快適なタッチペンづくりが楽しめます。

子ども向けの安全な作り方は?

お子さんと一緒にタッチペンを手作りする際は、安全性を最優先に考える必要があります。

とがった芯材や小さすぎるパーツは避け、綿棒や太めの鉛筆など、握りやすくてケガの心配が少ないものを選びましょう。

アルミホイルを巻くときは、端が鋭くならないようにしっかり折り返して、表面を滑らかにしておくと安心です。

さらに、ペン先にティッシュを挟んでおくと、柔らかく仕上がり、スマホにもやさしく、万が一ぶつかっても安全です。

一緒に作ることで子どもの興味や集中力を引き出すことができ、道具を大切に扱う気持ちも育てられます。

作る過程も楽しみながら、安心して使える工夫を取り入れてみてください。

まとめ|アルミホイルタッチペンが使えない時は「反応の原理」を見直そう

アルミホイルで作るタッチペンは、特別な道具がなくてもご家庭にあるもので手軽に作れるため、工作気分で楽しみながらスマホの操作に役立てることができる便利アイテムです。

特に子どもとの自由研究やちょっとしたDIYアイデアとしても人気があります。

ただし、スマホがしっかり反応するようにするには、いくつかの基本的な知識と工夫が必要です。

静電容量方式のスマホ画面は、微弱な電気を感知して反応します。

そのため、タッチペンとして使う素材には導電性が求められ、巻き方や接触の仕方によって反応に大きな差が出ることもあります。

また、手の乾燥やティッシュの湿り具合、芯の素材など、小さな要因が結果に大きく関わってくるのもこの自作タッチペンの面白さでもあり、難しさでもあります。

反応しない場合でも、「失敗した」と思わず、まずは巻き直したり、水分を調整したり、芯材を変えてみるなどの工夫を試してみてください。

それでもうまくいかないときは、市販のタッチペンを活用することで、確実に快適な操作ができるようになります。100均でも多彩なデザインの商品が揃っているので、手作りが難しい場合の代替手段として取り入れてみるのも良い選択肢です。

自分なりの工夫を重ねながら、世界に一つだけのオリジナルタッチペンを楽しんでくださいね。

 

デジタル
スポンサーリンク
はちをフォローする
タイトルとURLをコピーしました