この記事では、「通話中に応答がない」と表示される状況について、それが通話拒否のサインなのか、またそのメッセージが表示される原因について説明します。
読み進めることで、自分が通話拒否されている可能性や、通話拒否された場合にどう対応すれば良いのかを理解できます。
さらに、記事の最後には、各携帯電話会社が提供している通話拒否サービスの概要も紹介していますので、参考にしてください。
目次
通話拒否の可能性
各携帯電話会社の公式サイトを見ると、「通話中に応答がない」というメッセージに関する情報は、auのサイトにのみ存在します。
auスマートフォンをご利用の方に電話をかけた際に流れる「おかけになった電話をお呼びしましたが、お出になりません」というアナウンスは、電話を受けるお客さまが一定時間お出にならなかった場合や、着信時に拒否ボタン等を押して着信拒否をした場合、着信拒否を設定している場合などに流れるアナウンスです。
引用:AUサポートより
通話拒否される2つのシナリオ
簡単に説明すると、以下の状況が考えられます
- 呼び出しに対して応答せず、電話に出ない場合。
- 呼び出し時に「拒否」オプションを選択し、通話を拒否する場合。
- 予め特定の番号を通話拒否リストに設定している場合。
1番目は、何らかの理由で電話に出られなかった場合を指します。
2番目と3番目は、相手が意図的に通話を拒否している場合を指します。
auの通話拒否サービスとの違い
auでは「迷惑電話撃退サービス」と呼ばれる通話拒否サービスを提供しています。
このサービスを使って通話を拒否すると、次のようなメッセージが流れます
「おかけになった電話番号への接続は、ご希望により行えません」
従って、「通話中に応答がない」というメッセージが表示される場合、通話拒否は以下のいずれかの方法で行われています:
- 手動で通話を拒否する。
- スマートフォンの「電話」アプリから通話拒否設定をする。
通話拒否を確認する方法は?
手動操作や「電話」アプリを通じての通話拒否設定の場合、他人が自分を通話拒否しているかを確実に知る方法はありません。
ただし、以下の2つの方法で、通話拒否されているかどうかを推測することはできます。
別の端末から試してみる
別のスマートフォンを使用して、通話を試みてみましょう。
自分のセカンドフォンや友達から借りた端末など、異なる電話番号を使えば大丈夫です。
別の端末からの通話が成功し、相手が通話に応答する場合、自分の番号が通話拒否されている可能性が高いです。
公衆電話を使ってみる
他のスマートフォンを利用するのが難しい場合は、公衆電話を使う方法もあります。
公衆電話の位置が分からない場合は、次のウェブサイトで検索してみましょう。
NTT東日本:公衆電話設置場所検索
NTT西日本:公衆電話設置場所検索
公衆電話からの通話で相手が応答する場合、あなたの番号が通話拒否されていることが考えられます。
通話拒否された相手との連絡方法
通話拒否された相手と連絡を取りたい場合は、メールやLINEなどの他の連絡手段を試してみましょう。
もしメールやLINEでもブロックされているなら、以下の方法を検討してください。
- 共通の友人を介してメッセージを送る
- 相手の近しい人に連絡を取ってもらう
- 直接手紙を送る
重要なメッセージがある場合は、封筒と便箋を購入して、郵便局から書留で送付する方法があります。
書留を利用すれば、送付過程が記録され、配達が確実になります。
送付後、郵便局で配達状況を確認することができます。
※書留を使用する場合、通常の郵便料金に加えて480円が必要です。
配達証明を有効活用
「絶対に伝えたいことがある」「後から否定されたくない」と考えているなら、配達証明を利用するのがおすすめです。
郵便局では、書留の送付記録に加えて、「いつ配達したか」を証明する配達証明サービスも提供しています。
配達証明を利用すれば、確実に配達した日付が記載されたはがきを受け取ることができます。
このサービスを使いたい場合は、郵便局の窓口で配達証明の利用を申し込んでください。
通常の郵便よりも料金は高めですが、配達した日付の証明を手に入れられます。
トラブル回避を望む方には、配達証明サービスの利用をお勧めします。
※配達証明サービスを利用する際は、書留料金480円に加えて配達証明料金350円、合わせて830円が必要となります。
「指定された番号には繋がりません」というメッセージに関して、多くの方が持つ疑問を集めてみました。
着信音がない=必ず通話拒否?
私が持つ2台のスマートフォンで試してみた結果、
スマートフォンを「飛行機モード」にしているとき
このような状況でも、特に通話拒否をしていなくても「指定された番号には繋がりません」というメッセージが出ました。
つまり、着信音が一切ないからと言って、必ず相手に通話拒否されているとは限りません。
留守番電話に繋がる=通話拒否じゃない?
私の2台のスマートフォンで実験したところ、通話拒否の設定をしていた場合でも留守番電話に繋がることがありました。
auの「迷惑電話撃退サービス」と異なり、AndroidやiPhoneのデフォルトの「電話」アプリで通話拒否を設定しても、留守番電話に繋がるのです。
しかし、留守番電話に繋がったからといって、通話拒否ではないとは言い切れません。
※スマートフォンのモデルや「電話」アプリのバージョンによっては、留守番電話に繋がらないこともあります。
さらに、契約しているプランによっては留守番電話サービスがないこともあるので、その点は注意が必要です。
通話記録は残らないの?
この点についても、私のスマートフォン2台で検証した結果、AndroidやiPhoneの標準「電話」アプリで通話拒否を設定すると、通話記録は残りませんでした。
これは、auの「迷惑電話撃退サービス」と同じ振る舞いです。
ただし、auの場合は、通知が送られてきて、相手は後からでもあなたからの着信を確認できます。
通話料金はかかるの?
通話料金はかかりません。
実際に通話が行われた場合のみ料金が発生します。
「指定された番号には繋がりません」というメッセージが流れた後、通話が終了するわけですから、通話料は発生しません。
相手のスマートフォンが故障しているケース
相手のスマートフォンが何らかのトラブルにより故障している場合、電話を受けられないのは明らかです。
しかし、「指定された番号にお繋ぎできません」というアナウンスが出るのは、スマホの故障とは直接関係がありません。
このアナウンスは、スマホの故障とは無関係に発生します。
通話拒否設定の解除方法
通話拒否を解除するには、設定をした本人が直接行う必要があります。
もし通話拒否を解除してもらいたい場合は、他の連絡手段を使って相手に直接お願いするしかありません。
解除を求める際には、根気強く対応することが大切です。
各キャリアの通話拒否アナウンス調査
au以外のキャリアにおける通話拒否時のアナウンスについても調査しました。
通話拒否されているかもしれないと思った時に役立ててください。
NTTドコモの場合、迷惑電話を拒否する「迷惑電話ストップサービス」があります。
このサービスを使って通話拒否された場合、「指定した番号への通話は繋げられません」とアナウンスされ、通話が終了します。
ソフトバンクでは、「ナンバーブロック」というサービスを提供しており、迷惑電話を拒否できます。
このサービスを利用した通話拒否時には、選択したメッセージが流れ、その後通話が自動的に切断されます。
メッセージは複数から選べます。
楽天モバイルには、通話拒否のサービスが提供されていません。
「Rakuten Link」アプリを使用しても、通話拒否の設定はできないため、特定のアナウンスが流れることはありません。
※楽天モバイルでは、「Rakuten Link」アプリを通じた無料通話が主流ですが、このアプリでの通話拒否設定は不可能です。
そのため、楽天モバイルユーザーが通話拒否を行うことは難しいとされています。
まとめ
この記事では、「指定された番号に繋がりません」というメッセージが表示される状況と、着信音がないことが通話拒否を意味するかについて詳しく説明しました。
要点をまとめますと
- 「指定された番号に繋がりません」というメッセージは、通話拒否の可能性があることを示しています。
- 通話拒否の可能性を示す状況にはいくつかのパターンがあります。
- auの通話拒否サービスと他のキャリアのサービスとの違いを理解することが大切です。
- 別のデバイスや公衆電話から試して、通話拒否されているかをある程度推測することができます。
- 通話拒否された相手と連絡を取りたい場合、書留郵便を利用すると有効です。
- 配達証明サービスを使用すると、配達日の正確な記録を残すことができます。
- 着信音がない場合でも、それが100%通話拒否であるとは限りません。
- 留守番電話に繋がったからといって、通話拒否ではないとは限りません。
通話記録が残らないことがありますが、キャリアからの通知が来ることもあります。
このメッセージが表示された際には、通話料は発生しません。
メッセージが表示される理由として、相手のスマートフォンの故障は関係ありません。
通話拒否の解除は本人にしかできないため、相手に対して働きかける必要があります。
これら12点が、本記事の主な内容です。
この情報が、「なぜこのメッセージが出るのか?」や「自分は通話拒否されているのか?」といった疑問を持つ方々に役立つことを願っています。